高島城は400年ほど前に、豊臣秀吉の武将、日根野織部正高吉により築城され、諏訪市の居城としてその威容を誇って参りました。 そして昭和45年に復興されました。桜の名所としても知られております。
一度に100人以上入れる大理石の「千人風呂」は底に玉砂利を敷いた110cmの深風呂です。 ラドン温泉もあります。休憩室は250畳の大広間です。国の重要文化財指定。
全国1万余の諏訪神社の総本社です。諏訪湖南部の本宮と茅野市に建つ前宮の二つがあります。 7年に1度の御柱祭りは全国的にも有名で、下諏訪の諏訪大社下社とともにおおいに盛り上がります。
1階は19世紀末フランスのアール・ヌーヴォー・ガラス工芸。2階は現代日本画壇を代表する巨匠たちの秀作を展示。中2階の喫茶室からは諏訪湖が一望できます。
国宝「白楽茶碗 銘不二山」の茶道具を中心とした工芸品、日本、東洋の絵画などを収蔵。「服部一郎記念宝」ではルノワール、シャガールなど常設展示。
日本のふるさとを描き続けている原田泰治の原画を常設展示。朝日新聞日曜版に掲載された「原田泰治の世界」を含む日本全国のふるさとに出会える美術館です。
諏訪湖の南湖畔で大きな三角屋根が目印の、ガラス工芸のショップ・体験工房・レストランの複合施設「SUWAガラスの里」内にある美術館です。
諏訪湖をぐるりと一周する遊覧船。スワン号とかめの形の竜宮丸でクルージング。 9月中旬から3月頃まではわかさぎ釣りもお楽しみいただけます。
諏訪湖畔にある湖の景観やジョギング、サイクリングなど、自然に親しみ遊べる公園です。夏は諏訪湖祭湖上花火大会の会場として、多くの観光客が集まります。敷地内にある足湯もご利用いただけます。
水陸両用の観光バスで諏訪湖をぐるりとひとめぐりする、快適なクルージング、諏訪湖の景色を360度のパノラマでお楽しみいただけます。諏訪姫バージョンのバスで湖への“スプラッシュイン”はスリル満点!
「諏訪湖いちご園」は、ハウス5棟に酸味が少なく甘味のある「あきひめ」と、酸味甘味とも強くビタミンCたっぷりの「さちのか」の2品種を約45,000本定植しています。 寒さ厳しい諏訪の地で育ったイチゴのほかでは味わえない美味しさをぜひご堪能ください。
見渡す限りさえぎるものもなく、なだらかな起伏が続く霧ヶ峰高原は、主軸車山から噴出した溶岩で出来た広大な高原です。さわやかな風が心地よく、6月のレンゲツツジ、7月のニッコウキスゲ、8月のマツムシソウの大群落は、訪れる人々の目を楽しませてくれます。
信州を代表するみそメーカーの老舗。創業当時の味噌作りの道具の展示や、味噌に関する詳しい説明などがあります。館内のショップではオリジナルグッズや味噌会館限定合わせ味噌でつくった豚汁の販売があります。