新着情報

新着情報

バックナンバー一覧へ

お客様各位 客室プラスチック製品削減に関するお知らせ
2022年4月1日より「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(プラスチック資源循環法)」の施行にあたり、ホテルマネージメントインターナショナル株式会社(HMIホテルグループ)では、環境問題に積極的に取組み、持続可能な社会の実現に貢献したいと考えております。

同法の対象となるお部屋のアメニティは、ご宿泊初日のみご提供とさせて頂きます。
なお、ご宿泊2日目以降のご提供につきまして、ご希望がございましたら、フロントまでお問合せください。

何卒、地球環境の保護に、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

2023/3/9 2023年3月13日以降「館内でのマスク着用ルールの変更」について

2023年3月13日以降「館内でのマスク着用ルールの変更」について 厚生労働省より「マスク着用の考え方の見直し等について」(2023年2月10日)に基づき、2023年3月13日からマスクの着用はお客さまご自身の判断となります。

HMIホテルグループでは衛生面への配慮のため、以下の通り引き続き継続いたします。
① 玄関および食事会場入口での、アルコール消毒液の設置
② ビッフェ会場でのビニール手袋の着用
③ 3密回避の観点からソーシャルディスタンスへのご協力

なお、従業員は引き続きマスクの着用を継続いたします。
何卒ご理解・ご協力の程、宜しくお願いいたします。

厚生労働省からのご案内(PDFが開きます)≫

2023/1/23 寒桜が咲き始めました♪

南房総市和田地区の寒桜、「元朝桜(がんちょうざくら)」が咲き始め、既に5分~6分咲きになっています♪
年が明けて程無くポツポツと花が咲き始めていたのが、一旦寒気が緩んだ際にかなり開花が進みました。
 
紅梅

2023/1/16 明日の春(あすのはる)

「明日の春」という言葉は、晩冬に春の訪れを待ち焦がれることを表すのだそうです。素敵な言葉ですね。もうあと半月もすれば、二十四節気の最初、“立春” を迎えますから、思いの外、春は近づいてきているのかもしれません。

吹く風は冷たくとも、既に春の兆しは見え始めているようです。

2023/1/1 新年のご挨拶

謹んで新春のお慶びを申し上げます。

年頭に当たり、旧年中のご愛顧に深く感謝いたしますと共に、本年も変わらぬお引き立てを賜りますよう、お願い申し上げます。
当館のモットーは、「すべてはお客様の気持ちになって」でございます。お越しくださいました全てのお客様にご満足いただけるよう、従業員一同、元気に笑顔で、丁寧なおもてなしに努めて参りたく存じます。

皆々様のご健康とご多幸を、そして、明るく良い一年になりますことを、祈念申し上げます。
 

ホテル南海荘 総支配人 大迫道雄

2022/12/28 年末のご挨拶

本年もたくさんのお客様のご来館を賜り、また多くの温かいお言葉を頂戴しましたことは誠にありがたく、厚く御礼申し上げます。

未だコロナ禍の中ですが、国の旅行支援政策もあり、宿泊業界にとりましては、多少なりとも明るさの感じられる年でございました。
今後の世の情勢がどうなるのかは見当もつきませんが、私共はお越しくださったお客様に感謝し、精一杯のおもてなしに努めて参りますので、来年も何とぞお引き立てを賜りますよう、お願いいたします。

皆々様がよい年を迎えられますことを、心よりお祈り申し上げます。
 

ホテル南海荘 総支配人 大迫道雄

2022/12/27 南海荘農園では、 “食用” の花も育てています♪

花どころの南房総。既にハウス栽培の花が出回っており、新鮮な切り花を求めるお客様がお越しになります。また、露地栽培の花は1月中旬から下旬頃には咲き始めますから、いよいよ早春 (実際の季節は冬なのですが) の観光シーズンの始まりです!

さて、南房総市では観賞用のお花だけでなく、“エディブルフラワー”という食用花も生産されています。

南海荘農園では今年初めて、食用の “キンセンカ” を栽培しました。このキンセンカの花をレストランのライブキッチンで、“天ぷら” にしてご提供しています。珍しいキンセンカのお料理を、ぜひご賞味いただきたく思います。
 

2022/12/19 クリスマスは南房総で花火を♪

今年の南房総のクリスマスは特別です!
「Christmas HANABI 2022」 と銘打った花火打ち上げが開催されます♪

打ち上げ場所は、またまた当館目の前の「野島崎」ですから、客室やレストランからでもご覧いただけますよ♪
また、ちょっと外へ出れば、迫力も更に増しますね。寒さ対策をしてお出掛けください。


花火を観ながら、素敵な夜をお過ごしくださいませ。 ご来館をお待ちしております。
イメージ

2022/12/12 「ふたご座流星群」 を見よう

さて、22日には冬至を迎えますから、12月は1年で最も夜が長い月と言えますね。その分、星空も長い時間見られるということになります。
そして今年も「ふたご座流星群」の時期が訪れました♪普段よりも目立って多くの流星が見られる “極大” を迎えるのは、12月14日(水)の22時頃。1時間あたり40~45個くらい流れるそうです。

当館では客室からも見えるかもしれませんが、海の方へ出れば全天見渡すことができますから、より条件良く観察できると思います。
早春のイメージ

2022/12/2 房総半島「道の駅周遊バス」が期間限定無料

南房総沿岸、道の駅を中心とした「無料周遊バス」が期間限定で運行します。
運行期間
2022年12月1日(木)~2023年2月27日(月)の月・木・金・土・日曜日(12月31日~1月2日は除く)

 
画像クリックでチラシをご覧いただけます

2022/11/24 “ジャズフェスティバル” と “花火” が開催されます♪

さて、近々行われるイベントのお知らせです。11月27日(日)当館目の前の「野島崎」にて “南房総ジャズフェスティバル(みなジャズ)”が開催されます♪
“みなジャズ”の“みな” は、“南(みなみ)房総”の“みな”と、“皆(みんな)で”の“みな” だそうです。みんなで盛り上がり元気になって、その元気をまた他のみんなにお裾分けしたいですね。

そして、ジャズだけでなくフィナーレには花火が打ち上げられます!
夏の花火に続いての第2弾!17時頃の予定です。もちろん当館客室からもご覧になれますよ♪

2022/11/9 晴れた日には、お散歩へ♪

白浜へお越しになったなら、野島崎の遊歩道を散策するのがおススメです♪
南房総のランドマーク「野島埼灯台」は当館の目と鼻の先ですから、ご宿泊のお客様の多くがお出掛けになると思われます。海に突き出た「野島崎」には灯台をぐるりと周る形で、海沿いに遊歩道が整備されています。所要時間もそれほどかかりませんので、ご到着後やご出発前のお散歩も可能です。

 

2022/11/8 料理長が理事長賞を受賞しました

先月行われた「第33回千葉県調理師会料理コンクール」において、当ホテルの料理長が理事長賞を受賞しました。
料理長の紹介 >
玉ねぎの苗の植え付け

2022/10/31 南海荘農園では今、冬野菜を育てています♪

当館直営の「南海荘農園」では収穫を終えた夏野菜を取り払った後、段々に冬野菜の種蒔き・苗の植え付けを行っていきます。

9月中旬の大根・ナバナの種蒔きに始まり、下旬にはブロッコリー苗の植え付けと続き、サツマイモ掘りが済むともう収穫物はありませんので、これからは冬・春野菜を育てる段階です。
イメージ

2022/10/25 11月8日は 「皆既月食」が起こります!

11月8日(火)の満月の夜は、お天気が好ければ 「皆既月食」が見られます♪

昨年5月の食の折にもご紹介しましたが、この現象は月が地球の影の中に入ってしまうことによって起こります。
では今回の食の流れをご案内しましょう。
 

2022/10/20 水槽に子メダカが仲間入りしました♪

当館写真ギャラリー内に展示しているメダカ水槽については昨年ご紹介した通りですが、そこへ今年生まれた子メダカが加わりました♪

写真の体の小さなものが子メダカです。成体と同じ水槽に入っても元気いっぱい!泳ぎ回る姿はとても愛らしいです。
お越しの折にはぜひご覧いただきたいと思います。癒されること間違いなしですよっ!
サツマイモはレストランでご提供!

2022/10/4 南海荘農園のサツマイモが収穫できました♪

当館直営の「南海荘農園」では夏の作物の最終、サツマイモの収穫を終えました。この後は冬野菜の準備に取り掛かります。

そして、今回採れたサツマイモも、丸々と太って良い出来です!
レストランでは既に“天ぷら”でのご提供が始まっております♪甘くてホクホクの秋の味覚をぜひ味わってほしいと思います。
花壇全体をネットで囲う

2022/9/21 台風一過、コキアくんは元気です!

大型で猛烈な勢力にまで発達した台風14号。被害に遭われた皆様に心からお見舞い申しあげます。
進路によっては当地にも大きな被害が出るのではと心配されましたが、運良く大きな影響を受けずに過ぎ去ってくれました。
接近前にスタッフは予報を見ながら、館内外の養生を行って備えていましたが、何事も無くて、ホッと胸を撫で下ろしました。
養生は施設ばかりでなく、お客様をお出迎えするお花たちにも施されました。
魚のうろこのような雲

2022/9/12 行き合いの空

見上げれば、青く澄んだ高い空には、刷毛で刷いたような薄い雲や、魚の鱗のように連なった雲が見られるようになりました。秋の雲です。と同時に、夏の雲の代表とも言えるモクモクとした入道雲も、姿を消してはいません。
このように、隣り合う二つの季節を行き交う空、特に夏から秋へと季節の変わり目の空のことを「行き合いの空(ゆきあいのそら)」 と呼びます。
あまり耳にすることはないかもしれませんが、趣のある言葉ですね。
柿紅葉

2022/9/9 秋づく

忙しくも充実した夏が終わりました。お陰様をもちまして、お客様からは多くの温かいお言葉を頂戴することができました。深く感謝申し上げます。
既にイベント会場やプールもすっかり片付けられ、平常に戻った館内を見ると、ホッと一息吐いた感があるのと同時に、ちょっぴり寂しい心持ちにもなります。
 
名倉海水浴場の様子

2022/8/8 海水浴!プール!お子様イベント!

暑~い夏にはやはり“水遊び”が嬉しいですね。
南房総市の海水浴場も3年ぶりに開設されました♪ 待ちに待った “遊泳可” の文字と青旗! ライフセーバーも配置されていますので、安全にご利用いただけます。
当館最寄りは車で5分程の「名倉(なぐら)海水浴場」。海の家も1軒営業中です。開設期間は8月21日(日)まで。どうぞ3年ぶりの海水浴をお楽しみください。

 

2022/7/25 南房総市で、花火復活!

嬉しいお知らせです!
南房総市の旅館組合が主体となった実行委員会による、市内3地区5か所での花火打ち上げが決定しました♪
“宿の日” である8月10日から、全8回実施します。白浜地区の花火は以下の通りです。
日時:8月10日(水)・8月15日(月)
午後8時から(およそ30分間)
場所:野島崎公園


海女まつりの花火同様、南海荘の目と鼻の先での打ち上げです。
小さいお子様用プール

2022/7/19 プールの営業を開始しました♪

海の日を含む連休初日の16日からは、南海荘でも一足早く、屋外プールの営業が始まりました♪
コロナ禍以前には、ご希望のお客様全てにご利用いただいていたのですが、このご時勢ではそういうわけにもいかず、やむを得ず時間と人数に制限を設け、当日チェックイン時のご予約制とさせていただいております。
ご不自由をおかけしますが、何とぞご了承くださいますようお願いいたします。

 
ナス

2022/7/14 南海荘農園の夏野菜が実り始めました♪

南海荘農園では6月初旬の夏野菜植え付けからひと月余りが経ち、少しずつ収穫できるようになってきました。
まだ、毎日レストランでお出しできる量ではありませんが、夏休みを迎える頃には、バイキング会場に並ぶことと思います。

 
大輪のハイビスカスも

2022/6/25 がんばれ、コキア!!

お客様をお出迎えする入口ドア両脇の小花壇に、夏花が植えられました。
ゴールドクレストを中心とした、小さなお花の寄せ植えです。すっくと伸びたライトグリーンの周りには、赤・黄・紫・ピンクの小花が咲き競い、色の取り合わせがとてもきれいです。

さて玄関前の細長い花壇の方も、同様の寄せ植えになっているのですが、よくよく見ると、向かって右の端に1本だけ異なったまぁ~るい形のものが…。これは秋になると紅く色づく“コキア” です。
 

2022/6/20 6月30日に食べる菓子、“みなづき”♪

さて先日 “夏越の大祓(なごしのおおはらえ)”をご紹介しましたが、この神事の執り行われる6月30日には“水無月(みなづき)”という和菓子を食べるようです。関西ではとても有名なお菓子だそうですが、関東では馴染みが薄いかもしれません。

6月の異称でもある“水無月”の名を持つそのお菓子は、三角形に切った白い“ういろう”の上に、炊いた小豆をのせたものです。
真野寺 花手水

2022/6/17 梅雨空にも美しい紫陽花♪

もう何年かご紹介している房州のあじさい寺、「日運寺」 と 「真野寺」 では、境内にあふれるほどの紫陽花の花が咲き始め、人々の目を楽しませています♪ 16日に撮影に行ってきました。 “見頃” というにはまだ少し早いようですが、多くの方々が入れ替わり立ち替わり訪れて、参道のそぞろ歩きや写真撮影など、思い思いに楽しんでいらっしゃいました。

これから雨が降るごとに、色の濃さを増してゆくのでしょう。今月中は楽しめるのではと思います。紫陽花を愛で、ウツウツとした気分を振り払いましょう!
真野寺は当館から車で約21分、日運寺は約23分です。ぜひ足をお運びください。
茅の輪くぐりイメージ

2022/6/13 穢れ祓い (けがれはらい) の神事

神社の神事の内に“大祓 (おおはらえ)”というものがあります。6月と12月の年2回執り行われるそうですが、1年の折り返し点である6月30日に行われるのは“夏越 (なごし)の大祓”と呼ばれます。
これは1年の前半を無事に過ごせたことに感謝するとともに、身体にとりついた罪や穢れをお祓いし、残り半年も清らかな気持ちで過ごせるよう願う神事です。

 
ビワの実

2022/6/10 鳥の鳴き声に季節を知る

6月も中旬を迎えます。
先にご紹介した “新緑” は、徐々にその濃さを増してきました。

こういった目に見える景色や気象から季節の変化に気づく、ということは多いものですが、人間には五感というものがありますから、視覚以外から捉える季節感もありますね。
例えば聴覚。鳥の鳴き声も、確実に季節の変化を感じさせるものの一つと言えるでしょう。
 
サツマイモを植えています
手前がシシトウ奥がナス

2022/6/6 南海荘農園で、夏野菜苗の植え付けをしました!

南海荘では自社農園を持ち、バイキング料理としてお客様にご提供する野菜の一部を育てています。
「南海荘農園ブログ」で季節の野菜の収穫の様子をお伝えしています。
南海荘農園ブログはこちら


収穫を終えた冬野菜を撤去し、夏野菜の苗を植えるための畑作りも終了。
後は植え付けを待つばかりとなっていたのですが、5月は「走り梅雨」といった感じの雨が多かったため、延び延びになっていました。月末、晴天が続き気温も上がってきたところで、ようやく植え付けを完了することができました。
 

2022/5/23 あした天気にな~れ♪

ゴールデンウィーク中は比較的好天に恵まれたものの、以降はぐずついた天候が続いています。
二十四節気の “立夏” を過ぎ、暦の上では疾うに夏の季節に入ってはいるのですが、前線が停滞して雨が多く、気温もさほど上がってきません。
玉ねぎの収穫風景

2022/5/12 玉ねぎ・そら豆の収穫期です♪

南海荘のバイキングでは「南海荘農園」で収穫した旬の野菜をご提供しています!

玉ねぎの収穫風景です。
土から抜いた玉ねぎの葉を落とし、泥の付いた周りの皮を除くと、色白の美肌が現れます。採れたての、乾燥させていない “新タマ” は、今の時季にだけ楽しめる味覚です♪
バイキングでは只今、“蒸し”と“天ぷら”にてご提供しています。瑞々しく柔らかで、辛み少なく甘みを感じる旬の味を、ぜひご賞味いただきたいと思います。
ツバメの姿がおわかりですか?

2022/4/28 今年も来ました♪

南の国からはるばると数千キロの旅を経て、日本列島にツバメはやって来ます。
そして我が南海荘へも、今年もまた姿を見せてくれました!
4月上旬には既にホテル周辺を飛び回っていたのですが、巣をかける場所の偵察を終えて、現在巣作りの真最中です。

 
花摘み園
露地花 ストック

2022/3/15 春も本番♪お出掛けしましょう!

3月に入り早や半月。だいぶ暖かくなりました。
寒桜や梅の見頃も過ぎて、間もなく二十四節気の 「春分」 となります。 “暑さ寒さも彼岸まで” の言葉の通り、ますます過ごし易くなってゆくでしょう。

南房総はお花と苺の時季ですから、露地花摘みや苺狩りを楽しまれるお客様が多くいらっしゃいます。
他にも、灯台周辺の散策は気持ちがいいし、港でのんびりと釣り糸を垂れるのも良し。外で思い切り体を動かしたり、芝生の上にゴロリと寝そべったり…。

思い思いに春を満喫していただきたいです。
南房総市にもめがね橋!

2022/2/14 テレビCMで話題の「南房総市のめがね橋」

“めがね橋” と呼ばれるものは全国にいくつかありますが、真っ先に思い浮かぶのは、長崎市のめがね橋でしょうか。ですが、南房総市白浜地区にも、あの橋にも引けを取らないくらい素敵なめがね橋があるのです♪
数か月前からテレビのCMで登場して、地元でも話題になっています♪
丸い氷の粒

2022/2/5 「立春」となりました

2月3日の節分を過ぎ、4日からは二十四節気の内の「立春」となりました。
新しい春を迎えたところですが、5日(土)は寒波南下の影響で冬へ逆戻り。温暖な南房総でも、一部地域で “あられ” が降りました。

梅の花も既に咲き始めていて、そのゆかしくも佳い香が大気に溶けて届いてきます。
「須藤牧場」の牛乳

2022/1/31 売店の新商品、売れ行き好調です♪

人気の房総土産を取り揃えている当館売店に、先頃新商品が登場♪気になるその商品は…牛乳!
実は南房総山間部の嶺岡(みねおか)地域は、“日本酪農発祥の地”なのです。そして、近隣地域では現在も酪農が盛んに行われ、多くの魅力的な商品が生産されています。

その中で今回導入したのは、館山市で100年の歴史を有する「須藤牧場」の牛乳です。

2022/1/27 ギャラリー写真、模様替えしました♪

毎度毎度の、2階ギャラリーのご紹介です。
スタッフの撮り溜めた写真を展示しているこのギャラリー、この度待望の新作、「房総の岬」シリーズの展示が始まりました♪


今回の展示は内房の富津市から外房のいすみ市までの10枚です。
元朝桜、満開の木も

2022/1/24 寒桜は満開を迎えます♪

毎年ご紹介している、南房総市和田地区にある 「抱湖園(ほうこえん)」の「元朝桜(がんちょうざくら)」。今冬は寒い日が多いので、開花は少し遅めかな?と思っていたのが存外早く咲き始め、早い木では既に満開に近い状況になっています。

寒桜ですから、“満開”とは言ってもまだまだつぼみがたくさんついていて、それが次々と咲いていくため、ひと月程にわたって楽しめます。
南海荘からは車で約40分。一足早い春を求めて、ぜひお出掛けになってください♪
「幻日」現象を見ました
水平線からの日の出

2022/1/19 こいつぁ~春から縁起がいいわえ

15日(土)の朝のことです。自宅にてふと夜明けの海を見ると、ちょうど日が昇ってくるところでした。しかも水平線からです!

嬉しくて良い気分でいましたが、それから数分経って少し高くなった日を眺めた時、同じ高さの少し離れた空の一部が明るく光り、縦型の虹のような色が付いているのを見つけました。 
不思議に思って調べてみると、これは 「幻日(げんじつ)」 と呼ばれる現象で、空中に浮かぶ小さな氷の結晶がプリズムの役目をして、虹のような色が付くということです。

2021/1/11 早春の南房総をタクシーでめぐってみませんか?

「日東交通株式会社」が企画している「早春の南房総をタクシーでお得にめぐるプラン」が、本日より予約受付開始です。
詳細・ご予約・問い合わせはこちら→「南房総タクシー旅プラン」のサイト(外部リンク)をご覧ください。

「南房総タクシー旅プラン」は、南房総市などにご宿泊いただいたお客様対象で、タクシー1台1,000円(4時間コース・4名様まで)で早春の南房総を楽しんでいただける内容のようです。

運行予定は1月15日~2月28日までですが、200台限定なので期間途中で終了する場合もあります。ご予約は前日までにご希望のコース番号で日東交通株式会社までお申込みください。

当ホテルにご宿泊いただき、チェックアウト後にこのタクシー旅プランを利用してみてはいかがでしょうか。
タクシー旅プランの『19.早春の南房総満喫コース』『20.日本の道100選フラワーラインとアロハガーデンたてやま』『21.洋風三連橋「めがね橋」といちご狩り』がおすすめです!

2022/1/1 新年のご挨拶

謹んであらたまの歳の初めをお慶び申し上げます。
本年もスタッフ一同、「すべてはお客様の立場となって」のモットーを胸に、元気に笑顔で、丁寧なおもてなしに努めて参りたく存じます。

お越しになられた全てのお客様にご満足いただけるようなホテルにしたいと思っておりますので、何とぞお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
ご来館を心よりお待ちいたしております。

明るいとは言い難かった旧年から改まった新年は、希望あふれる年であることを願って止みません。
 

ホテル南海荘 総支配人 大迫道雄

プールは8/29まで!

プール営業はご好評につき8/29まで延長!!

ホテルの屋外プール、ご好評につき今年は8月29日(日曜日)まで営業することになりました。

新型コロナウイルス感染防止の密の回避のため、チェックイン時に事前予約いただき、一組1時間までのご利用となりますが、水着とタオルをご持参いただき、ぜひご利用ください。
 
  • Photo
  • Photo
  • Photo
  • Photo
  • Photo
  • Photo

2021/1/6 新春の館内

新しい年を迎えました。
三が日は、風も無く穏やかな晴天となりました。
昨年末の新型コロナ感染者急増によって、「GoToトラベル」は停止、外出や帰省の自粛が呼び掛けられたため、街はひっそりとしています。

当館も、常ならざる静かなお正月…。
ですが、玄関には大きな門松と“謹賀新年”の立て看板、館内には注連飾りや鏡餅・迎春花が飾られ、やはり華やいだ雰囲気が感じられます。
福引大会や樽酒ふるまいも例年通り行われて、少し寂しくはありますが、お客様も落ち着いてゆったり過ごされたのではないでしょうか。
年頭に当たっての望みは、“コロナ終息”ただ一つ!平穏な世の訪れを祈念するばかりです。

【重要】会員登録不要で予約できる機能を追加しました!

当ホームページでは従来ご予約の際にWeb会員登録が必須となっておりましたが、このたび会員登録をせず手軽にご予約いただける機能(ゲスト予約機能)を追加いたしました。

予約の過程でプラン詳細画面から以下のような画面に進みますので、
 この機会に会員登録もされたい方は、  ①「お客様登録」 お客様登録をして予約
 今回は会員登録をされたくない方は、  ②「ゲスト予約」 お客様登録をしないで予約
をお選びください。

(注)[お客様登録をしないで予約](ゲスト予約)の場合は、必ず「利用規約とプライバシーポリシーに同意」にチェックを入れてからお進みください。

~ お客様登録(会員登録)のメリット ~
 ★ご希望の方は、お得なプランやおすすめ情報をいち早くメールマガジンで受け取ることができます!
 (メルマガ配信は不定期です。会員先行発売、会員限定プランなどをご案内することもあります。)
 ★次回以降ご予約の際に、お客様情報の入力が簡単になります!
 ★複数のご予約をいただいた場合、予約一覧表示機能で予約の管理が楽になります!
 

バックナンバー一覧へ

  • お電話でのご予約・お問い合わせ TEL:0470-38-3500
  • 宿泊プラン予約はこちら
  • お問い合わせはこちら