長崎の特産食材・郷土料理の紹介

三方を海に囲まれ日本でも有数の長い海岸線を持つ長崎県。
長崎県で水揚げされる新鮮な魚介や美味しい郷土料理をご紹介します。

 

長崎半島 五島灘の恵み

伊勢海老、あわび、さざえ、真鯛、太刀魚、平目など荒波で育まれた海の恵みが数多くの漁場から届けられます。その一部をご紹介いたします。
 

長崎県は自然の景観に恵まれ、海の幸だけでなく山の恵みも大変豊富です。
温暖な気候で育まれた「茂木びわ」「みかん」「いちご」など、季節ごとに色とりどりの特産物があり目と舌を楽しませてくれます。
長崎「紅葉亭」「梅松鶴」「にっしょうかん」では、できる限り地元の美味しさを味わっていただけるように心がけております。ご要望・お問い合わせなどございましたら、お気軽にお電話くださいませ。
 

伊勢海老 イメージ (拡大してご覧いただけます)

伊勢海老

長崎半島・五島列島の沿岸で刺網漁によって漁獲される伊勢海老は、長崎を代表する食材のひとつです。
なんともいえないプリプリの食感を楽しむお刺身、香ばしく焼き上げた鬼殻焼き、目にも華やかな具足煮などが有名ですが、鍋料理や天ぷらなど多彩なお料理で楽しむ事が出来ます。

あわび イメージ

あわび

高級食材として珍重されているあわび。
長崎半島・五島列島周りの荒海で育まれたずっしり重いあわびは長崎名産品のひとつです。
調理法はコリコリのお刺身、磯の香りが立ち上る踊り焼き、とっても柔かい酒蒸しやステーキなど。
貝類の中では最も美味しいと云われています。

さざえ イメージ

さざえ

あわびと同じく荒波にもまれたさざえは長崎名産として親しまれています。
お刺身やつぼ焼き、天ぷらなどが代表的な調理法ですが、夏になるとバーベキューの食材としても大変人気があります。

真鯛 イメージ

真鯛

鯛の水揚げ高日本一を誇る長崎。
古来より全国どこでも縁起の良い食材として重宝されています。
上品な身質の白身はほのかに甘く、刺身・焼物・煮物・吸物など幅広いお料理で活躍します。
近年長崎市では鯛祭りが開催され、鯛尽くし料理、鯛茶漬け、鯛めしなどさまざまなメニューがお楽しみいただけます。

太刀魚 イメージ

太刀魚

キラキラと銀色に輝く、長く細い身が武士の太刀に似ているの為に名が付いた太刀魚。
お刺身、塩焼、バターソテー、フライなど幅広く楽しめます。
なかでも一本釣りですぐに氷詰めされた物は鮮度が落ちにくくひと味違い好評です。

トラフグ イメージ

トラフグ

トラフグと言えば山口県の下関が有名ですが、長崎で水揚げされた多くが下関に出荷されています。
独特の食感と濃厚な旨味をあわせ持ち、お刺身・鍋・唐揚げなどどれをとっても他の食材では味わえない高級魚です。

鱧 イメージ

長崎は日本で有数の鱧の水揚げ量を誇ります。
底引き網漁業、やはえ縄漁業などで水揚げされた鱧は、涼しげな湯引きや濃厚なスープを楽しむ鍋料理で食されます。
鱧は栄養価が高く、特に皮膚の老化を防ぐコンドロイチンが豊富です。

飛び魚 イメージ

飛魚

長崎では「あご」の名称で親しまれている飛び魚。
運動量が激しいためか脂肪分少なめ、高タンパクでヘルシーなお魚です。
お刺身や塩焼きなど多様な調理法がありますが、焼きあごと呼ばれる焼いて干した物はお正月のお雑煮の出汁に欠かせません。

くじら イメージ

くじら

長崎伝統の味!鯨料理。
長崎と鯨の歴史は古く独特の食文化を継承しています。
五臓六腑まで食用として利用する鯨料理は鉄分やビタミンAが豊富なことから、健康食材としても改めて注目されています。


長崎の伝統料理・郷土料理

三方を海に囲まれた長崎ならではの郷土料理をご紹介します。
独特の歴史を持つ伝統料理も是非お楽しみください。
 
卓袱料理 イメージ

卓袱料理

おもてなしの心を込めたお鰭椀で始まる
江戸時代に他国との貿易拠点だった長崎。
中国やヨーロッパ各国からの影響を受け、異文化の交流の中から卓袱料理が生まれたと言われています。
長崎人のおもてなしと心意気が盛込まれた卓袱料理を是非一度お楽しみください。

角煮 イメージ

角煮

卓袱料理に欠かせない
皮付きの豚バラ肉をじっくり時間をかけてべっ甲色に煮込んだ角煮はとろっととろけるように柔かく、卓袱料理に欠かせない名物料理です。

ちゃんぽん・皿うどん イメージ

ちゃんぽん・皿うどん

長崎料理の代表
卓袱料理と同様、異国の食文化に影響を受けた長崎料理の代表です。
海山の幸をたっぷり使用し彩り鮮やかに仕上げた長崎で最も親しまれているお料理です。

長崎てんぷら イメージ

長崎天ぷら

ポルトガル伝来!長崎のお惣菜
長崎天ぷらは、長崎の郷土料理で甘くてやわらかい味付きの衣が特徴で海老、白身魚、季節の野菜などを使います。
衣に味を付けているため、天つゆなどは使わずそのまま食べても、冷めても美味しく食べることができます。
長崎の伝統料理である卓袱(しっぽく)の揚げ物としてもよく使われます。
ちなみに長崎天ぷらの技術を江戸に持ち帰り作られたのが、現在の天ぷらの起源だと言われています。

素材 イメージ
1)衣合せ
2)衣付け 海老
2)衣付け 南京
2)衣付け 茄子
2)かんころもち
3)揚げ 海老
3)揚げ 南京
3)揚げ 茄子
4)盛り付け

作り方は、小麦粉、水、卵黄を混ぜ、砂糖、食塩、酒、醬油などで味付けした衣をよく混ぜて粘りを出してから具材にからめ、低めの温度で何度も返しながら軽くきつね色になるまで揚げるのが特徴です。
当館の長崎天ぷらは衣にメレンゲを加え、フリッター状にして更にふわふわ感がアップしたものに仕上げています。この機会に是非ご賞味ください。


 

鯨料理 イメージ

鯨料理

長崎伝統の味!鯨料理
長崎と鯨の歴史は古く独特の食文化を継承し、今でもお祝の席やお正月の食卓を飾ります。
又、鉄分やビタミンAが豊富なことから、健康食材としても改めて注目されています。

ハトシ イメージ

ハトシ

ハトシ?知る人ぞ知る
広東語で「蝦吐司」と書き表されるハトシ、海老のすり身を食パンで挟んで油で揚げた物ですが、長崎の一般家庭では鶏や豚のミンチに野菜を混ぜたりして作ったりします。一度食べたら忘れられない美味しさです。

ヒカド イメージ

ヒカド

ポルトガル語で細かく刻む!
細かく刻んだ魚の身、大根、さつま芋、人参などを醤油で味を付け、すりろしたさつま芋でとろみをつけた具沢山で栄養満点の和風シチューです。

トルコライス イメージ

トルコライス

長崎を代表するB級グルメ
ピラフ・スパゲティ・豚カツにデミグラスソース・サラダを一つのお皿に盛付けたボリューム満点の長崎料理。
名前の云われや発祥は不明ですが、長崎の喫茶店などではポピュラーなメニューです。

  • お電話でのご予約・お問い合わせ TEL:095-824-2152
  • 宿泊プラン予約はこちら
  • お問い合わせはこちら