新着情報

バックナンバー一覧へ

2023/9/21  開幕間近!いしかわ百万石文化祭 2023

奥能登国際芸術祭2023
会期|2023年9月23日-11月12日(木曜定休)
会場|珠洲市全域247.20キロ平方メートル

パスポート購入しました、今年はスタンプ全部押します(予定)。。。
奥能登国際芸術祭」は、国内外のアーティストが珠洲という場所に向き合い、土地に根差した作品表現をすることで支持を集めてきました。
そして今秋、3回目となる『奥能登国際芸術祭2023』が開幕します。
アーティスト、市民、サポーターが協働してつくられる現代アートと奥能登の風土が響きあい、五感を揺さぶる時間と空間の体験が生まれます。
いしかわ百万石文化祭2023公式HPはこちら≫


2023/9/4  いしかわ百万石文化祭 2023

2023年10月14日から11月26日、44日間の開催、石川ならではの文化資源を活用したイベントや文化団体の多彩なイベントが開催されます。
いしかわ百万石文化祭2023公式HPはこちら≫


2023/7/24  輪島 袖ケ浜海水浴場

7月22日(土)~8月14日(月)
ホテルより、昼から15:15分 15:45分 16:15分発で袖ケ浜海水浴場にマイクロバスでお送りいたします。
帰りは袖ケ浜発 15:55分 16:25分 17:00分 発でホテルまでお迎えいたします。

【袖ヶ浜海水浴場】
脱衣場、冷水シャワー、温水シャワー、コインロッカー、浜茶屋2軒あり
海水浴場開設期間:2023年7月15日(土)~8月14日(月)
浜茶屋でサザエのつぼ焼きとラーメンをいただきました、夏の海風が優しく吹いていました。
シャワーもあります(8:30~17:00)。


2023/7/10  秋から冬の宿泊プランご予約受付開始しました

10月1日から翌年3月31日までの宿泊のご予約を受け付け開始しました。
秋の能登では稲刈りが終わった後の「ハザ干し」と呼ばれる稲を干す風景や、ころ柿と呼ばれる干し柿が並ぶ風景が風物詩として知られています。
そして能登の冬と言えばやっぱり海の荒波で鍛えられた旬の食材です。
宿泊プランではそんな食材にこだわったご夕食をご用意。海沿いの浴場では日本海の力強い波音を聞きながら温泉に入るのも趣があります。

秋冬の宿泊プラン一覧へ≫
 


2023/7/4  輪島市内に宿泊するとガソリン軽油が1リットルにつき30円引き。

1台に付き1枚輪島市内のガソリンスタンドで満タンまでご利用できます。
ガソリンが高騰しています。
こうしゅうえんに宿泊してこちらのキャンペーンを利用し満タンで帰りましょう。

詳しくはこちらをご覧ください≫


2023/6/8  全国旅行支援再開!対象期間7月20日(木)まで延長

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
本日6月8日(木)より全国旅行支援を再開いたします。

対象期間は2023年6月30日(金)から2023年7月20日(木)までに延長されました。

割引支援ご希望の場合、2023年6月8日(木)以降のご予約が条件となります。
既にご予約済みの方はご予約の取り直しが必要となります。ご注意ください。

<その他注意点>
※ワクチン接種歴又は陰性の検査結果の提示は不要となりましたが身分証明書の提示は引き続き必要となります。
※予算がなくなり次第、終了となります。
※割引率等は、現行制度と変更ありません。

詳しくは「いしかわ旅行割公式ホームページ」をご覧ください
https://www.goto-ishikawa-campaign.com/


2023/6/7  夏休みは、家族旅行プランがお勧め。

★3歳未満のお子様がいらっしゃる方や小学生のお子様がいらっしゃる方にはとてもお得なプランです。
★小学生のお子様通常大人料金の70%ですがお子様は全て50%に。
★3歳未満の幼児の施設使用料3,300円も無料になります。※3歳未満の方は食事・寝具が付きません。
★通常かかる3歳未満の幼児施設使用料もいただきません。
★お子様の夕食は特別メニューをご用意しております。
●お子様全て半額、施設使用料無し 家族旅行プラン≪4月~6月≫
◇お子様全て半額、施設使用料無し 家族旅行プラン≪7月~9月≫


2023/6/2  石川県指定無形文化財 輪島 御陣乗太鼓

御陣乗太鼓 午後9時10分~入場料は1,500円(税込)です。能登にお越しの際は、このショーを是非ご覧ください。迫力満点の演技です。

天正4年(西暦1576年)上杉謙信が七尾城を攻略、「霜は軍営に満ちて 秋気清し 越山を併せたり 能州の景」と詠じ、奥能登平定に駒を進めました。
現在の珠洲市三崎町に上陸した上杉勢は、各地を平定し天正5年、破竹の勢いで名舟村へ押し寄せてきました。武器らしいものがない村の人達は鍬や鎌で打ち向かいましたがやはり敵わず、その時、村の古老の指図に従い、≪樹の皮をもって仮面を作り、海草を頭髪とし、太鼓を打ちならす≫ という姿で戦い、上杉勢を退けたと伝えられています。


2023/4/4  夏の宿泊プランのご予約を受付開始しました。

夏の輪島は当館からお車で約8分の袖ヶ浜海水浴場や、晩夏に開かれる『輪島大祭』で賑わいます。
袖ヶ浜海水浴場は透明度がとても高く、景色も素晴らしい所です。海岸沿いの美しい岩場に道が設けられて、安全に磯を散策したり釣りや磯遊びもできます。
オーシャンビューの極上の温泉と、季節のお料理をごゆっくりお楽しみください。
夏の宿泊プランはこちらから≫


2023/3/28  当館テラスから眺め最高!輪島市民祭り花火大会

6月3日(土)は輪島市民祭り。
当館からあるいて8分ほどのマリンタウンでは60年代~80年代に輝いた懐かしの旧車が集まる「オートモービルミーティング」消防や自衛隊の特殊車両がずらりと並ぶ「特殊車両展示」 いずれも10:00~15:00特設テント内では輪島や能登の食が味わえる「食まつり」10:00~22:00。
20:00から20:20分には花火大会が実施されます。
写真は当館の海に面したウッドデッキテラスで花火を楽しんでいる光景です。花火大会はマリンタウウンに行かずとも当館から間近に観賞できますよ。
6月3日(土)はぜひお越しください!

2023/3/23  一本松公園も春、早咲きカワヅサクラ 7分咲き

桜の季節 カワヅサクラが咲き始めました公園の中央部にピンク色が生えます1本しかないのですぐわかりますよ。
染井吉野も吉野も八重桜も暖かくなれば公園内が一気に赤くなり楽しみです。間もなくかな。

石川県道1号泉沿い河原田郵便局の彼岸桜も咲き始めました。
バイパスが出来る前は ようこそ輪島へと暖かく見守ってくれています。一度足を止めてみてはいかがでしょう。
彼岸桜が満開になれば、いよいよ染井吉野が輪島をピンクに染めてくれます。

2023/2/17  散策には、塚田川沿い八っ巡り。梅 桜 つつじ

小春日和限定。。塚田川沿いを散策してはいかがでしょうか。

ホテルより一周約4500m、塚田町
①厄除け地蔵尊、②伊勢神社、久手川町 ③堂の水、④泉神社、⑤北神社、稲舟町 ⑥春日用水、⑦菅原神社、⑧歌波の地蔵堂。。
およその距離は、ホテル →300m①厄除け地蔵尊 →250m②伊勢神社 →60m ③堂の水 →140m④泉神社 →600m⑤北神社 →1100m⑥春日用水 →900m⑦菅原神社 →700m⑧歌波の地蔵堂 →400mでホテル。。。

早春の花茎をフキノトウ(蕗の薹)や土筆を探してみてはいかがでしょうか、4月は川沿いの桜並木、5月はのとキリシマツツジや田植え、晴れた日は稲舟台地からは海に浮かぶ七つ島も見えます。
のんびり時間がながれ日本の原風景に会えた気がします。

2023/2/14  2023 輪島塗ありがとう市に行ってきました。

2月19日まで開催、伝統工芸品輪島塗は丈夫で長持ちします一生物に会えるかもしれません店主が厳選した商品がいっぱい販売しています。

お得な福袋もあります。ガラポン抽選会も楽しみです。

今年から、マリンタウン輪島SANGYO交流館が会場になります。

2023/2/13  のとキリシマツツジオープンガーデン開催!

オープンガーデンは奥能登2市2町で取り組んでおり、2023年4月15日(土)~5月20日(土)頃まで。
のとキリシマツツジの開花時期は4月下旬から5月下旬で、満開になると、遠くからでも存在が分かるほどの深紅の花を咲かせ、個人のお庭で一般公開いたします、大切に手入れを行っています。
写真のキリシマツツジは、本霧島で一重で樹齢500年ぐらいだそうです。市街地や山間部、家の庭、田んぼの土手、畑の道いたる所で真紅鮮やかにご覧いただけます。朱赤、朱、紫と花を咲かせています。

輪島市町野金蔵地区、お寺さんののとキリシマツツジです。近くのオープンカフェ木の音(きのこえ)は、おいしいピザもあります。

輪島市ふれあい健康センターののとキリシマツツジです。お食事処やぶ新橋店の正面になります。石川県のソウルフードとり野菜味噌を使用しているのかな??みそうどんもお勧めです。

2023/2/7  立春すぎ 冬の大三角&ダイヤモンドを見つけては。

こいぬ座プロキオン、オリオン座ベテルギウス、おおいぬ座シリウス、冬の大三角。
ぎょうしゃ座カペラ、ふたご座ボルックス、おうし座アルデバラン、オリオン座リゲル、こいぬ座プロキオン、おおいぬ座シリウス、冬のダイヤモンド。
天の川や星座にまつわる神話があります。
能登の星空も綺麗です。

【夜のイベント情報】
白米千枚田「あぜのきらめき」 3月12日まで、ご家族、友人、恋人と幻想的な世界をお楽しみください。夜は大変冷え込みますので、防寒対策万全でお越しください。

2023/2/3  春の訪れ! 能登雪割草まつり。

猿山岬に咲く小さい花、厳しい北風の耐えて輪島の市花で春の訪れを告げる『雪割草』。
この可憐な花の咲く時期にあわせて、今年も「能登雪割草まつり」を開催されます。
【期間】2023年3月25日(土)~3月26日(日)
公式HPへ≫

2023/1/22 のと半島、大自然の見どころいぃっぱい!!

晴れた日は、富山湾越しの雄大な立山連峰が見え、夕陽に赤く染まった山並も必見です。
1962年「珠洲市仁江海岸・千畳敷の落日」は、日本と国際の観光ポスターコンクールに最優秀賞を受賞し、日本海に落ちる夕陽も綺麗です。

千枚田は日本の棚田百選、国指定文化財名勝に指定され、雪景色のライトアップにも合えるかも。

外浦は波の花が舞い上がり大自然を肌でかんじられます。
時間を気にせずゆっくりめぐる能登の自然を感じてください。


2023/1/18 開催! 輪島あえの風冬まつり 23.2.11~2.19

輪島では冬に吹く季節風を「あえの風」と呼ぶことから、毎年この時期に輪島の文化や産業をもっと多くの方に知って頂き、同様に地域活性化を目的に行なわれるイベントで、昭和63年より開催されています。
地域固有の伝統芸能や工芸品、豊かな自然に育まれた魅力的な食材など地域の特徴を活かした多彩な行事を実施いたします。

・輪島塗ありがとう市。
・輪島朝市感謝祭。
・輪島にぎわい大市。
・千枚田おはなしカフェ。
・輪島ごっつお祭り。


雪のイカキングも必見です。

2023/1/9 新春は、のと半島弁天様巡りもいいですよ!!

弁天島のある恋路海岸ではハート型のモニュメントの鐘を2人で鳴らすと恋が成就すると言われています。また見附島から恋路海岸までの海岸線は、「えんむすビーチ」と言われています。

恋路海岸周辺の観光スポットはこちら▼
※能登町恋路(弁天島) 穏やかに湾曲した砂浜と真っ赤に塗られた鳥居の後方に浮かぶ弁天島は恋路海岸の象徴です。
※能都町羽根(弁天島) 立山連邦の稜線が見え、天女の言い伝えがあります。
※輪島市輪島崎(弁天池・弁天社)輪島湊は室町時代に成立した廻船式目で重要な港である三津七湊に数えられる。
※珠洲市蛸島(弁天島) 蛸が島になったと伝えられる弁天島。
※能都町姫(姫弁天島) 真脇遺跡から姫弁天と立山連邦は、4000年前と変わらないかも。
※志賀町安部屋(弁天島) 安部屋港の海岸にある、陸続きの小さな島です。
※穴水町前波(弁天島) 弁天崎にある弁天島艶やかな小橋がかかっていて歩いて渡れます。
※能都町矢波(弁天島)


2023/1/9 能登の冬虹の季節!大当たりの日も!『虹ふたつ』

冷たい雨や雪の降る場面が多くなってきました。そんな中でも、こんな天気だからこそちょっとした楽しみを見つけることができます。虹です。
「虹ふたつ」のあたり日も、その後をよく見てみると…外側にも虹が。二重にかかっています。内側は主虹(しゅこう)、外側は副虹(ふくこう)と呼ばれます。虹は本来2つとも発生するのですが、副虹は色が薄いので見えないことが多いです。そして、よくみると色の配列が違います。赤色は主虹だと外側で副虹は内側です。

虹は私達が太陽を背にして立った時、太陽光の進む方向(対日点)から常に42度の角度を保って現れます。そのため、太陽と地面の角度(=太陽高度)が50度以下だと見えやすいと言われています。
晩秋~冬、早春にかけては昼間でも太陽が高く昇らないため、夏場などと違い、太陽が出ている間は一日を通して虹が見られるチャンスがあります。

2枚目の写真はさくら貝です!
晴れた日は、ホテルより42km約50分、西能登増穂浦は日本小貝三大名所の一つにもなっています。打ち寄せられる貝が多い、冬になると浜辺にはピンク色の「さくら貝」が流れ着き、この美しいさくら貝を求めて遠方からお越しになる方も多い!


手弱女桜
1本松公園
のと鹿島駅(さくら駅)
やや遅れて枝垂れ桜が咲く一本松公園

2023/1/7 輪島の桜、桜の名所を紹介します。

なんといっても輪島の桜で有名なのは県道1号線沿い、石休場安町の手弱女桜(たおやめ桜)です。
原木は京都平野神社のサトザクラの「手弱女(たおやめ)」で、50年程前に県道工事の支障となり、地元住民が樹齢20年程の切株を道路脇に移植しました。見事な桜です!見ごろは4月中旬から下旬でホテルこうしゅうえんから車6~7分です。
耳より情報として隣に家庭的なイタリアンレストラン「華の間」(はなのま)があり美味しいですよ。ただし桜の見ごろに時期は混むので予約した方が無難です。
TEL:0768-23-4148
イタリアンレストラン「華の間」のHPへ>>

次はホテルこうしゅうえんから歩いても行ける「1本松公園」の千本桜です。
ここは小さな山の上にあり景色も抜群です。満開になると地元の人がお弁当を広げてお花見をしてますよ。

輪島ではありませんがこれも全国的に有名なのと鉄道「鹿島駅」通称桜駅と呼ばれ多くの人が写真を撮りに全国から集まります。最近NHKのドキュメント72でも放映されましたよね。桜トンネル、電車、日本海、白山連峰を同時にカメラに収められ写真愛好家の間では大変な人気です。
 


2022/12/21 初詣祈祷は諸嶽山總持寺、大本山總持寺祖院で。

輪島にお越のさいは總持寺まで足を延ばしてみてはいかがでしょう。一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願ししてみては、總持寺の開創は、700年余もの昔にさかのぼります。

坐禅体験、精進料理心を静める癒しの体験「大本山總持寺祖院」で坐禅と精進料理を味わう体験もできます、初心者の方も大歓迎誰でも気軽に禅の精神に触れられます、お問い合わせは總持寺さんに確認してからになります。

大本山總持寺祖院のHPへ>>


2022/12/8 2023年春の宿泊プランのご予約受付を開始しました。

2023年4月1日~6月30日の宿泊プランのご予約受付を開始しました。
見どころ満載の能登半島の春を満喫!千枚田では田植えが行われ、この時期しか見れない水田に写る夕日は必見です。
こうしゅうえんではご予算に合わせてプランをご用意。皆様のご来店をお待ちしております。
春のプラン一覧はこちら>>


2022/11/30  今話題の、北陸最大級の縄文時代遺跡、真脇遺跡。

最近、テレビやアニメで話題の真脇遺跡。ホテルより約40km車で50分石川県能都町真脇。
環状木柱列は、栗の木を使ってるそうです。
円の中心から空を見上げるとなんとも言えない景色が見えます、4000年前の景色がよみがえるかも、静かに時がすぎていってもいいのでは、のんびり過ごすには最高の場所の一つに加えてみてはいかがでしょう。
1989年には国指定史跡となり、1991年には出土遺物のうち219点が国の重要文化財に指定されています。


2022/11/25  冬の日本海、花のある光景『波の花』

当館よりお車で約25分の『曽々木海岸』は冬には「波の花」が見られる事で有名です。
海と岩が織りなす自然美と豪快な断崖風景で、国の名勝および天然記念物に指定されています。
『波の花』は、季節風を受けて波が白い泡になって空に舞う様子を表した言葉です。
①11月下旬~2月頃
②波高4m以上
③風速13m/s以上
④北北西(か北から吹く風)
以上の条件が全て揃った時にしか見られない珍しい現象です。(輪島たび結びHPより引用)
是非お泊りの際は気象情報も気にかけてみて下さい。


2022/9/6  さあ、光のなかへ。あぜのきらめき 2022~2023

当館から車15分、世界農業遺産白米千枚田(しらよねせんまいだ)のライトアップが今年も10月22日から始まります。期間10月22日~3月12日まで。

25,000球のLEDライトをちりばめピンク、ゴールド、ブルー、グリーンの4色が15分おきに変わります。

点灯時間の目安は日没からですが
10月17:30~、
11月17:00~、
12月16:55~、
1月17:15~、
2月17:15~、
3月18:15~ 
となっております。点灯時間は日没かた4時間です。

塚田町バス停(当館前)からシャトルバスも運行されておりますのでご利用ください(500円)
 


2022/6/24  秋から冬の宿泊プランご予約受付開始しました

9月1日から翌年3月31日までの宿泊のご予約を受け付け開始しました。
秋の能登では稲刈りが終わった後の「ハザ干し」と呼ばれる稲を干す風景や、ころ柿と呼ばれる干し柿が並ぶ風景が風物詩として知られています。
そして能登の冬と言えばやっぱり海の荒波で鍛えられた旬の食材です。
宿泊プランではそんな食材にこだわったご夕食をご用意。海沿いの浴場では日本海の力強い波音を聞きながら温泉に入るのも趣があります。

秋冬の宿泊プラン一覧へ≫
 


2022/4/20  当館テラスから最高の眺め!輪島市民祭り花火大会

6月4日(土)は輪島市民祭り。
当館からあるいて8分ほどのマリンタウンでは60年代~80年代に輝いた懐かしの旧車が集まる「オートモービルミーティング」。
消防や自衛隊の特殊車両がずらりと並ぶ「特殊車両展示」 いずれも10:00~15:00。

特設テント内では輪島や能登の食が味わえる「食まつり」10:00~22:00。

22:00から20:30分には花火大会が実施されます。
写真は当館の海に面したウッドデッキテラスで花火を楽しんでいる光景です。

花火大家はマリンタウンに行かずとも当館から間近に観賞できますよ。
6月4日(土)はぜひお越しください!


これは当館のすぐ近くの重蔵神社です。境内にも沢山咲いております。
玉木邸の庭園です(輪島)
山野邸の庭園です(輪島)
輪島の街中、いたるところに咲いております。

2022/4/20  のとキリシマ オープニングガーデンのご案内

燃えるような赤い花が葉が見えないほど密集して咲く姿に初夏の息吹を感じる「のとキリシマつつじ」はこの時期、奥能登の街中や民家や神社などいたるところで見られます。
熱心な愛好家でなくともこの花の美しさに感動をおぼえないはずはありません。

奥能登を中心に個人の邸宅の庭を開放して見学することができますのでマナーを守りながらぜひ観賞してください。神社やお寺も含めて約70軒の庭園が一般の方の見学に解放されます。特に輪島市内には36軒の個人の邸宅や神社、お寺の庭園でご覧になれます。

のとキリシマつつじオープニングガーデンのお問合せ
https://www.okunoto-ishikawa.net/modules/notoiro/
「のとキリオープンガーデン2022」
0768-26-2303
観賞マップや順路などが詳しく掲載されてます。


2022/3/25  お客様各位 客室プラスチック製品削減に関するお知らせ

2022年4月1日より「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(プラスチック資源循環法)」の施行にあたり、ホテルマネージメントインターナショナル株式会社(HMIホテルグループ)では、環境問題に積極的に取組み、持続可能な社会の実現に貢献したいと考えております。

同法の対象となるプラスチックを含むアメニティは全てフロントロビーにご用意しております。
ご利用は無料ですが、必要最小限のご提供とさせて頂きます。

何卒、地球環境の保護に、ご理解とご協力をお願い申し上げます。


手弱女桜
1本松公園
のと鹿島駅

2022/3/9  輪島の桜、桜の名所を紹介します

なんといっても輪島の桜で有名なのは県道1号線沿い、石休場安町の手弱女桜(たおやめ桜)です。
原木は京都平野神社のサトザクラの「手弱女(たおやめ)」で、50年程前に県道工事の支障となり、地元住民が樹齢20年程の切株を道路脇に移植しました。見事な桜です!
見ごろは4月中旬から下旬でホテルこうしゅうえんから車6~7分です。

耳より情報として隣に家庭的なイタリアンレストラン「華の間」(はなのま)があり美味しいですよ。ただし桜の見ごろに時期は混むので予約した方が無難です。
TEL:0768-23-4148
https://www.hananoma-wajima.com/

次はホテルこうしゅうえんから歩いても行ける「1本松公園」の千本桜です。
ここは小さな山の上にあり景色も抜群です。満開になると地元の人がお弁当を広げてお花見をしてますよ。

輪島ではありませんがこれも全国的に有名なのと鉄道「鹿島駅」通称桜駅と呼ばれ多くの人が写真を撮りに全国から集まります。
最近NHKのドキュメント72でも放映されましたよね。桜トンネル、電車、日本海、白山連峰を同時にカメラに収められ写真愛好家の間では大変な人気です。


2021/11/16  輪島市宿泊助成「輪島に泊まろう!」が富山県、福井県の方もご利用可能になりました!

・宿泊料金の50%を助成いたします。(1泊あたり上限5,000円)※連泊の場合は3連泊まで対象
・お申込み受付は11月16日から12月28日まで
・宿泊対象期間11月16日から12月31日の宿泊まで

<お電話でのお申し込みはこちらまで>
・輪島観光協会 TEL0768-22-6588
または
・ホテルこうしゅうえん TEL0768-22-8888
でご予約承ります。
※石川県民の方はさらに県民割も併用できます。

わじまに泊まろうキャンペーンの特設ページへ≫


2021/10/8  県民向け県内宿泊応援事業(第3弾)が復活です。

石川県では、コロナ禍で落ち込んだ観光需要の早期回復を図るため、県独自の需要喚起策である県民割の第3弾となる「県民向け県内旅行応援事業」を実施します。輪島市観光協会の「わじまに泊まろうキャンペーン」との併用も可能です。

石川県民の皆さまには、旅行時の感染防止のためにお守りいただきたい事項をまとめた「新しい旅のエチケット」をご参照いただき、この機会を活用して、ふるさとの魅力を再発見する旅を安全にお楽しみください。

県民向け県内宿泊応援事業(第3弾)の特設ページへ≫

わじまに泊まろうキャンペーンの特設ページへ≫


2021/9/29  金沢駅から能登半島を巡る定期観光バス「能登路」登場

2021年10月16日(土)~12月19日までの土日祝日の日程で金沢駅から能登半島を周遊する定期観光バスが運行されます。

輪島にお泊りになる場合には当館目の前のバス停「塚田バス停」で降りて下さい。能登半島を観光しながら当館に行けますよ。お帰りは自由になりますので金沢駅行き特急バス(大人2,300円)または路線バスで穴水まで行き七尾線で金沢駅までお帰りください。

①料金:大人6,150円 子供半額 乗り場は金沢駅東口
②コース:金沢駅9:00--千里浜なぎさドライブウェイ--能登金剛巌門(能登二見岩)--總持寺祖院
     (自由昼食)--白よね千枚田--揚げ浜塩田--塚田(当館前)16:15分着
・当日のお申込みOKです。
・バスガイドが同行します。
・總持寺祖院拝観料、塩田村の入場料は含まれております。
・高速バスネット(インターネット)でご予約及びクレジット決済で2%割引になります。

美しい海岸線を走るルートでいたるところに絶景が広がります。
曹洞宗大本山總持寺祖院は、開創700年行事が続いてます。巨大な山門をはじめ壮大な建築美に圧倒されます。
世界農業遺産「白米千枚田」はライトアップの季節ですね。
すず塩田村では揚げ浜方式の塩造り方をビデオで観賞し、天然塩も買えますよ。
ホテルこうしゅうえんでは輪島漁港水揚げの新鮮な海を楽しめます。

お申込み・詳細
西日本JRバス電話予約センター 0570-00-2424【10:00~19:00年中無休】


2021/9/16  奥能登国際芸術祭 今年も好評開催中

さいはての芸術祭として世界的に有名な「奥能登国際芸術祭」が今年も好評のうちに始まりました。

珠洲市を中心に16の国のアーティストが屋外、屋内に53作品(新作47作品)を展示しております。

多くが見学無料ですが屋内施設では有料のものもあります。また感染予防のためしばらく非公開の展示作品もあります。

1日ではすべてを見て回ることができませんが、いくつかを紹介いたします。奥能登観光を兼ねてご覧になることができますので本当に楽しいですよ。

詳しくは「奥能登国際芸術祭実行委員会」のHPを検索してください。

写真:上から
・蛸島エリア 「私になにができる 2017」トビアス レーベルが―(ドイツ)
・「月うさぎ:ルナクルーザー」シモン・ヴェガ(エルサルバドル)
・「網の小屋」佐藤 貢(日本)
・[郭達]ディラン・カク〈香港〉
・「珠洲東海道五十三次」2019 アレキサンドル・コンスタンチーノフ(ロシア)
・笹浪海岸エリア 「私のことを考えて」 スボード・グブダ(インド)
・シアタミュージアムの展示作品1
・シアタミュージアムの展示作品2
・「うつしみ」ラックス・メディア・コレクティブ〈インド〉
 ※これは夜ライトアップされ指定の場所で見るようです。
・[涂維政]トゥ・ウィチェン〈台湾〉


2021/9/10  宝石の輝き あぜのきらめき 2021~2022

当館から車15分、世界農業遺産白米千枚田(しらよねせんまいだ)のライトアップが今年も10月23日から始まります。期間10月23日~3月13日まで。

25,000球のLEDライトをちりばめピンク、ゴールド、ブルー、グリーンの4色が15分おきに変わります。

点灯時間の目安は日没からですが10月17:30~、11月17:00~、12月16:55~、1月17:15~、
2月17:15~、3月18:15~ となっております。点灯時間は日没かた4時間です。

塚田町バス停(当館前)からシャトルバスも運行されておりますのでご利用ください(500円)


【花の調べプラン(基本プラン) 16300円~】 地魚のお刺身、ずわい蟹足、寒ぶりステーキ、輪島河豚や海の幸鍋など。
【月の調べプラン 18,550円~】 活き鮑、のど黒姿塩焼き、輪島河豚と魚介鍋、地魚のお刺身盛り合わせなど。
【夢の調べプラン 21,850円~】 鮑や帆立、栄螺を遠赤外線焜炉で豪快に浜焼きする、海女の宴をイメージした料理です。
【磯の轟プラン 34,000円~】 加能蟹の浜茹でを1杯、和牛の陶板焼き、地魚の大漁盛りがメインです。11月7日から
【加能蟹尽くし 53,600~】 加能蟹をおひとり様1.5杯使った蟹のフルコース料理です。 11月7日から

2021/9/3  1人旅でも蟹やのど黒、色々な料理プランが選べます

「ホテルこうしゅうえん」は今まで1人様旅は1泊朝食、素泊まり、1泊2食の基本プラン(タイトルに花の文字が付くプラン)のみでしたが、お1人様旅が増えたことに加え、お客様から他のプランも申し込めないかとの要望が多くなりましたのでこのたび2食付きのほとんどのプランをお1人様でも申し込めるようになりました。

平日・休日料金ですが
「花調べプラン」(基本プラン)  16,300円~ずわい蟹や寒鰤ステーキ
「月の調べプラン」        18,500円~活き鮑やのど黒
「夢の調べプラン」        21,850円~遠赤外線焜炉で海鮮焼きや地元のお刺身盛り合わせ
「磯の轟プラン」加能蟹1杯付    34,000円~加能蟹やお刺身盛り合わせ、和牛
「加能蟹尽くし」蟹のフルコース  53,600円~11月7日の解禁日からです

お部屋は海を間近に見渡す和室10畳の広いお部屋をご用意します。

誰にも気遣うことなく自由にのんびり1人旅!いろんな料理プランを選んで旅に花を添えてください。
   


2021/7/21  新プラン「【一人旅歓迎】タグ付き加能蟹1..」登場!

●特色
・大迫力「御陣乗太鼓」の入場券付き
※休演日 12月の土曜日(不定期)、12/31~1/2
※ご利用でない場合でも払い戻しはございません(毎日21:10)
・季節毎に替わるウェルカムドリンクご用意
・「花うるし」の客室をご利用の女性のお客様には色浴衣
・宿泊日の前後7日間にお誕生日の方は、ご連絡いただければ当館より輪島箸をプレゼント!

●ご夕食:加能蟹会席<ご利用時間 18:00~20:00>
○食事処または宴会場食
味覚の王様、赤い宝石「加能蟹」をぞんぶんに愉しむ特別プランです。
「蟹刺し」で始まり熱々の「甲羅焼き」「焼きガニ」「蟹の天婦羅」そして〆の「蟹雑炊」まで 自慢の蟹料理を心ゆくまで堪能ください。

●ご朝食<ご利用時間 7:00~9:00>
40種以上和洋折衷バイキング

宿泊プランへ≫


2021/7/6  県民向け県内宿泊応援事業(第3弾)当館も参加します。

石川県では、コロナ禍で落ち込んだ観光需要の早期回復を図るため、県独自の需要喚起策である県民割の第3弾となる「県民向け県内旅行応援事業」を実施します。

石川県民の皆さまには、旅行時の感染防止のためにお守りいただきたい事項をまとめた「新しい旅のエチケット」をご参照いただき、この機会を活用して、ふるさとの魅力を再発見する旅を安全にお楽しみください。

詳しくはこちらの特設ページへ≫


2021/6/30  NHKで放映された輪島高根尾地区のタチアオイ

6月27日(日)に放映された輪島高根尾地区のタチアオイの群生地に行ってきました。
瑞々しい水田のあぜ道や農道に約3,500本植栽されております。

属名Althaeaは《治療》を意味する古典ラテン語で薬草として用いられてきました。
高さは2m以上にもなり、色彩豊かでいろんな色を楽しめるが特徴です。

「ホテルこうしゅうえん」からは車で25分ほどで、周りは田園風景が広がる長閑な場所ですが特に案内看板もないので行かれる時はホテルフロン係に詳しく道を尋ねてください。

見ごろは7月初旬までですのでまだ充分楽しめます。また何か所かに分かれて群生しておりますのでじっくり探してくださいね。

駐車場は特にありませんので車を停める時は地元の人の車や農作業の車の邪魔にならぬよう配慮してください。

曹洞宗大本山 「總持寺祖院」の近くですのでこちらもぜひお立ち寄りください。全国的に知られた名刹で、荘厳で巨大な山門、仏間、経堂も木造建築の粋を集めた造りです。

近くには美味しいお蕎麦屋さんもあります。
「手仕事屋」輪島市門前町門前新建22
(TEL)0768-42-1998


1泊2食も、1泊朝食も、素泊まりも、1名様からで申し込めますよ!
日本海間近の自家源泉の大浴場と露天風呂にはサウナ&水風呂も有りますよ!

2021/6/22  北陸3県在住の方なら最大5,000円引き!宿泊助成開始!

輪島市主催の宿泊助成キャンペーン「輪島に泊まろう!」が始まりました!
・宿泊金額の半額、最大5,000円を精算時に割り引きます。
・宿泊対象期間は20121年7月1日から12月31日まで。
・石川、富山、福井の北陸3県にお住まいの方(全員でなくてもOK)が対象です。
・チェックイン時にお住まいを確認できる身分証明書をご提示ください。
・政府主催による「GoToトラベル」との併用は可能ですが石川県主催による割引キャンペーンとの併用はできません。

<お申込み方法>
わじま観光案内センター
TEL0768-22-1503 FAX0768-22-0136
メール:wajimaguide@gmail.com
※上記いずれかの方法でお申し込みください。
※インターネット、旅行会社、宿泊施設直接でのご予約は承っておりません。


2021/6/2  秋から冬の宿泊プランご予約受付開始しました

9月1日から翌年3月31日までの宿泊のご予約を受け付け開始しました。
秋の能登では稲刈りが終わった後の「ハザ干し」と呼ばれる稲を干す風景や、ころ柿と呼ばれる干し柿が並ぶ風景が風物詩として知られています。
そして能登の冬と言えばやっぱり海の荒波で鍛えられた旬の食材です。11月7日からは地元で水揚げされた「加賀蟹」の会席も始まります。
海沿いの浴場では日本海の力強い波音を聞きながら温泉に入るのも趣があります。是非この機会に「こうしゅうえん」へおいでくださいませ。
宿泊プランはこちらから≫


2021/5/12  電動アシスト自転車付宿泊プラン始めました

電動アシストサイクル(1日5時間)と宿泊(1泊2食)が付いたプランです。
どこを走っても絶景につぐ絶景。おまけに車も少なく道も簡単。天気予報を見ながらぜひぜひお申込みください!

市内、市外のモデルコース入り地図をお渡しします。朝市や千枚田、車の少ない絶景の海岸を思う存分駆け抜けて下さい。

販売期間:7月1日から8月31日まで。

宿泊プランはこちらから≫


大人料理「花の岬」会席 活き鮑や輪島河豚、能登のお魚や和牛が味わえますよ。
これはお子様料理です。ボリュームありますよ。

2021/5/11  お子様全て半額、施設使用料なし、家族宿泊プラン

お子様全て半額、施設使用料なしの家族宿泊プランを始めました。
小学生のお子様は通常大人料金の70%ですがこのプランではお子様は全て半額です。
通常3,300円の幼児施設使用料もいただきません。

お子様料理は小さなお子様から小学校高学年のお子様まで満足していただける特別メニューです。
夏休みのご旅行に自然豊かな輪島へぜひご家族でお出かけください。

販売期間:7月1日から8月31日まで。

宿泊プランはこちらから≫


2021/3/24  輪島の春を告げる曳山祭。花で飾られた神輿が圧巻です

桜の花を飾った大きな山車で練り歩く「曳山祭」が4月4日から6日まで開催されます。
4日と5日は「住吉神社」から出発しますが当館からはやや遠いので、6日の「重倉神社」(当館から歩いて10分ほど)から出発するコースを見学するのがおすすめです。
町の中をぐるぐる回ります。町の人は縁起が良いとされる山車に飾られた造花の桜をもらいに行き家に飾ります。

4月5日は「重倉神社」境内において輪島キリコ太鼓保存会、輪島高州太鼓による太鼓の実演やお菓子や豚汁、お酒の振る舞いなど様々なイベントが開催されます。
ですがなんといっても桜の花で飾れた大きな山車の見学が圧巻ですね。
当館前の道路を練り歩くのでぜひ奮ってご見学ください。

ちょうど同時期に「1本松公園」の1,000本桜も見ごろになるかもしれません。
お時間ががあればぜひお花見も楽しんでください。

詳しくはホテルフロントにお問い合わせください。見やすいチラシをお配りしております。


2021/3/24  夏の宿泊プランのご予約を受付開始しました。

夏の輪島は当館からお車で約8分の袖ヶ浜海水浴場や、晩夏に開かれる『輪島大祭』で賑わいます。
袖ヶ浜海水浴場は透明度がとても高く、景色も素晴らしい所です。海岸沿いの美しい岩場に道が設けられて、安全に磯を散策したり釣りや磯遊びもできます。
オーシャンビューの極上の温泉と、季節のお料理をごゆっくりお楽しみください。
夏の宿泊プランはこちらから≫


2021/3/13  県民向け県内宿泊応援事業(第2弾)当館も参加します。

石川県では、新型コロナウイルスの全国的な感染拡大に伴う緊急事態宣言の発出及び国の「GoToトラベル事業」の停止期間延長により、経営が逼迫している観光事業者に対し、「GoToトラベル事業」再開までのつなぎとして、県独自の旅行需要喚起策「県民向け県内宿泊応援事業(第2弾)」を実施します。
なお、事業実施にあたり、旅行会社や宿泊施設、本制度を利用予定の県民の皆様には、感染防止対策の徹底をお願いいたします。

■宿泊対象期間
令和3年3月19日(金曜日)宿泊分~4月28日(水曜日)チェックアウト分まで

■予約受付開始日
令和3年3月19日(金曜日)~

■割引対象者
石川県内にお住まいの方

■予約方法
県内の旅行会社および宿泊施設において、来店、電話、公式ホームページで申し込みが可能です。

■1人1泊あたりの割引額
10,000円以上        5,000円割引
6,000円以上10,000円未満  3,000円割引
3,000円以上6,000円未満  2,000円割引
※全て税込

その他詳細につきましては(こちら) をご覧ください。


2021/1/14 4月中旬の旅行におすすめ、一本松公園の千本桜。

能登半島で最も見ごたえのある桜の名所はのと鉄道の「のと鹿島駅」の桜トンネルとここ輪島の「1本松公園」の千本桜です。
見ごろは北国だけあって4月の中旬頃。ホテルこうしゅうえんから車3分、歩いても行けますよ。駐車場も完備しております。公園下の駐車場から公園に上ってゆく歩道の桜もきれいです。入園料もかかりません、混雑もしません、ゆっくり散策しながら奥能登の春を感じてください。

1本松公園は輪島市内と日本海を見渡す高台にありますので桜の枝の間からは過ぎゆく漁船、遠くに浮かぶ七ツ島(6島しか見えませんが)もご覧になれますよ。

ひときわピンク色の濃い枝垂れ桜も沢山植樹されており、花見客の目を楽しませてくれます。

満開の桜の下で地元の人達がお花見をしていますね。冬が長く寒い北国ほど春を待ちわび、春に心躍り、春の息吹を体いっぱいに感じ取りたいのですね。



バックナンバー一覧へ
  • お電話でのご予約・お問い合わせ TEL:0120-23-2432
  • 宿泊プラン予約はこちら
  • お問い合わせはこちら