幽泉亭の歴史
「保性館 幽泉亭」は、工匠・※川島徳次郎(1871‐1955)により、1931(昭和6)年に皇族専用の宿泊棟として建てられました。
木造平屋建で、*燻瓦(いぶしがわら)の*桟瓦葺(さんがわらぶき)に*熨斗棟(のしむね)を載せた*入母屋造(いりもやづくり)とし、東面に*杮葺(こけらぶき)の*唐破風(からはふ)を架け渡した*車寄(くるまよせ)状の庇(ひさし)を付しています。
この庇は、1989(平成元)年に幽泉亭の南東側にあった表門の唐破風庇を移設したもので、*蟇股(かえるまた)に宝鏡と勾玉を象るなど、皇族専用の宿泊棟として相応しい意匠を掲げて格式ある佇まいを演出しています。
また、入母屋屋根に加えて2 層の庇を延ばした3 枚の屋根が積層する優雅なプロポーションを有し、これは小屋裏に仕込んだ鉄材によって深い軒の出の造りをなし、桟瓦葺でありながら杮葺や*檜皮葺(ひわだぶき)の屋根に通ずる軽やかさを表現しています。
内部は、多彩な意匠を駆使して創意あふれた*数寄屋(すきや)風にまとめられ、多種多様な銘木をふんだんに用いて造作に富んだ*座敷飾(ざしきかざり)を構え、杉材の大面2 枚を室全体に渡って架け渡した*鏡天井(かがみてんじょう)を形成するなど、天井や欄間、引戸に極めて華やかな意匠を持ち、とりわけ桑材の輪切材を欄間や室内装飾に用いて雅趣あふれる造作をなしていることは、幽泉亭特有の意匠として特筆すべきものとなっています。
幽泉亭は、保性館ならびに玉造温泉の歴史を伝え、また島根県内の近代和風建築の高い文化水準を伝える歴史・文化資産であり、HMIホテルグループとしては、こうした経緯を高く評して、今後とも地域の資産として大切に保存してまいります。