うさぎ神社として有名な岡﨑神社。狛犬ならぬ狛うさぎ、縁結び招き兎、金運招き兎、子授けうさぎ、うさぎおみくじなど境内にはさまざまなうさぎがご安置されています。 縁結び、子宝、安産、厄除けにご利益がある神社です。 当ホテルは岡﨑神社に隣接しているので、ぜひ参拝してみてはいかがでしょうか。
◆ 施設情報 京都市左京区岡崎東天王町51番地 ・拝観・開館時間:9:00~17:00 ・料金:無料 ・休日・休館:無 ◆ アクセス 当館から徒歩約3分 ・市バス 32番、203番、93番、204番「岡﨑神社前」下車 ・市バス 5番「東天王町」下車、京阪 神宮丸太町駅下車、地下鉄東西線 蹴上駅下車
春には八重紅枝垂桜(やえべにしだれざくら)をはじめ多くの桜が咲く名所となっています。 朱色を基調とした本殿が境内の白い砂に映えて美しいです。大通りをまたぐ巨大な鳥居は一見の価値ありです。 平安神宮の神苑(有料)は特におすすめです。
◆ 施設情報 京都市左京区岡崎西天王町97 ・拝観・開館時間:6:00~18:00 ・料金:無料(但し、神苑入苑へは有料) ◆ アクセス 当館から徒歩約10分 ・市バス 京都会館美術館前下車徒歩約3分 ・地下鉄 東西線東山駅下車徒歩10分
南禅寺の三門は京都三大門にもあげられます。 哲学の道の南端近くに位置し、琵琶湖疏水や水路閣など関連施設だけでなく京都東山の有名寺院が数多くある散策エリアです。南禅寺周辺には昔ながらの別荘群があり京都らしい雰囲気が漂っています。
◆ 施設情報 京都市左京区南禅寺福地町 ・拝観・開館時間:8:40~17:00(3月~11月)、 ・8:40~16:30(12月~2月) ・休日・休館:12月28日~12月31日 ◆ アクセス 当館から徒歩約20分 ・市バス 法勝寺町又は南禅寺永観堂道前下車 ・地下鉄 東西線「蹴上駅」下車
哲学の道は京都・東山の麓にある散策スポットです。 南は永観堂の北東方向の若王子神社あたりから始まり、北は銀閣寺まで続く疎水に沿った散歩道です。 哲学者の西田幾多郎が思索にふけりながら歩いたことから、「哲学の道」という名がついたといわれています。 約1.5kmの小道は日本の道百選にも選ばれました。
◆ アクセス 当館から徒歩約15分 ・市バス 永観堂前又は銀閣寺前
京都市動物園は1903年(明治36年)に日本で二番目に開園した動物園です。 平成27年秋に再整備工事が完了し、グランドオープンしました。「ゾウの森」では、ラオスから来た子ゾウ4頭がプールで仲良く遊んでいる姿が人気です。 それぞれの動物の習性をいかした展示方法で、動物のいきいきした姿を間近で御覧いただけます。
◆ 施設情報 京都市左京区岡崎最勝寺町、他 ・営業時間:9:00~17:00 ・定休日:毎週月曜日(月曜日祝日の場合は翌平日休)、年末年始 ◆ アクセス 当館から徒歩約10分 ・市バス 5、32、100「動物園前」下車 ・地下鉄 蹴上駅下車徒歩約5分・東山駅下車徒歩約10分
昭和8年(1933)に東京都立美術館に次ぎ日本で二番目に建てられた公立美術館です。 明治以降の京都を中心とする近現代の日本画・洋画・彫刻・工芸・書・版画など約2300点を所蔵しています。
◆ 施設情報 ・京都市左京区岡崎円勝寺町124(岡崎公園内) ・開館時間:10:00~18:00 ・料金:展覧会によって異なる。 ◆ アクセス 当館から徒歩約15分(市バスで5分) ・市バス 京都会館美術館前下車 ・地下鉄 東山駅下車徒歩約10分
紅葉の永観堂として有名観光スポットです。 秋の紅葉の季節にはライトアップが行われます。 阿弥陀如来像はみかえり阿弥陀として知られています。 広い池のある庭園や臥龍廊など、たくさんの見所があります。
◆ 施設情報 京都市左京区永観堂町48 ・拝観・開館時間:9:00~17:00 ・休日・休館:無休 ◆ アクセス 当館から徒歩約10分 ・市バス 南禅寺永観堂道下車徒歩約3分 ・地下鉄東西線 「蹴上駅」下車徒歩約15分
1984(永観2)年創建。 正しくは「真正極楽寺」といい、「真如堂」は本堂の名前です。 その本堂は本瓦葺きの立派な建物で、京都六阿弥陀の一つである阿弥陀如来立像が安置されています。 紅葉の名所としてだけでなく春の桜も楽しめます。
◆ 施設情報 京都市左京区浄土寺真如町82 ・拝観・開館時間:9:00~16:00 ・休日・休館:行事に伴い不定期 ◆ アクセス 当館から徒歩約15分 ・市バス 南禅寺永観堂道下車徒歩約3分 ・地下鉄 東西線「蹴上駅」下車徒歩約15分
歴史的には1482(文明14)年、足利家8代将軍足利義政が山荘として建てたのが始まりです。正式には慈照寺(じしょうじ)といいます。国宝の銀閣と東求堂は東山文化を象徴する建物で、庭も見どころ。世界遺産に登録されています。
◆ 施設情報 京都市左京区銀閣寺町2 ・拝観・開館時間:夏期(3月~11月)8:30~17:00 ・冬期(12月~2月)9:00~16:30 ・休日・休館:無休 ◆ アクセス 当館から徒歩で約1時間弱 ・市バス 銀閣寺道下車徒歩約10分 ・銀閣寺前下車徒歩約5分、京阪電車 出町柳下車
祇園祭は八坂神社の祭礼で、大阪の天神祭・東京の神田祭とともに、日本三大祭のひとつに挙げられており、その歴史の長いこと、またその豪華さ、祭事が1ヶ月にわたる大規模なものであることで広く知られています。約1カ月の行事のうち、17日の山鉾巡行がハイライト。33基の山鉾は、午前9時に四条烏丸を出発、四条通─河原町通─御池通を巡行します。
◆ 祭情報 ・期間:毎年7月1日~31日 ・場所:山鉾巡行コース(四条通─河原町通─御池通) ・巡行の見学は無料(有料観覧席有) ◆ アクセス 当館からバスで20~30分、タクシーで15~20分
8月16日夜、夏の夜空にくっきりと浮かび上がる「五山の送り火」は、祇園祭と並び京都の夏を彩る風物詩として全国的にも有名です。五山の送り火(大文字焼き)とは、お盆にお迎えしたご先祖様の霊を再び浄土にお送りする、精霊送りのかがり火を五つの山で焚く行事です。
◆ 祭情報 ・期間:毎年8月16日点火 ・場所:東山如意ケ嶽の「大文字山」 ・松ヶ崎西山・東山の「妙・法」 ・西賀茂船山の「船形」 ・金閣寺北山(大文字山)の「左大文字」 ・嵯峨仙翁寺山(万灯籠山・曼荼羅山)の「鳥居形」