霧島七不思議 突撃リポート

企画担当の突撃リポート!霧島七不思議を歩いてみました

突撃!七不思議散策コース 霧島七不思議伝説スポット

突撃リポーターの今回の行程(散策コース)
AM8:30頃 ホテルを出発
【バス】ホテルから徒歩5分⇒丸尾発(AM8:43) ~乗車時間 約11分
路線バス(いわさきコーポレーション(株))のご案内はこちら >>
路線バスの時刻表はこちら(PDFファイル) >>
ホテル外観写真
AM8:45頃 神話の里に到着
【バス】神話の里入口下車⇒そのまま徒歩約2分先の案内板から
左手の山道で徒歩で約18分⇒(坂道・途中から悪路/でも新緑で気持よかったです♪)
七不思議スポット①文字岩 到着!⇒見学後、来た道を戻る。
【バス】神話の里入口発(AM11:09) ~乗車時間 約4分
七不思議スポットイメージ写真
AM11:13頃 霧島神宮に到着
早目の昼食を頂き、国内屈指のパワースポット霧島神宮を参拝。
旧参道左手に七不思議スポット②亀石、 右手に七不思議スポット③風穴、そのまま前方に進んでいくと 七不思議スポット④御手洗川、 さらに進むと七不思議スポット⑤両度川に到着。
見学後、霧島神宮に戻る(徒歩約5分)。
【バス】霧島神宮発(PM3:34) ~乗車時間約15分
七不思議スポットイメージ写真
PM3:49頃 丸尾(ホテル最寄)に到着
丸尾着より徒歩5分・ホテルに戻り入浴して疲れを取りました♪
(※10:00~15:00は清掃のため入浴不可。15:00より可。)

湯上がりには、百草水(天然素材のお茶を配合して造った健康茶)を
ご用意しており、ご自由にお召し上がりいただけますよ。
◆ 一晩中ご利用頂ける当館の温泉はこちらから >>
温泉イメージ写真
企画担当者から一言!
七不思議スポット⑥蒔かずの種と、七不思議スポット⑦夜中の神楽
今回は実体感できず残念です(>_<)
● バスの時刻・回り方はひとつの参考です。実際に行かれる時には、HP等をご確認の上、
安全には十分にお気をつけて無理の無い範囲でご計画下さいネ。
文字岩を良く見たい方は、懐中電灯必須・歩きやすい靴・汚れてもいい服装がお勧めです。
● 色々と話を聞かせてくれた、食堂のおばさんが笑顔で「またいつでん、おじったもんせ!
(また気軽に、お越しになってくださいという意味だそうです)と見送ってくれました(^o^)/~~
● 七不思議スポット①~⑤までの行程マップは以下ですのでご参考にしてください↓↓↓
散策の後は温泉でゆっくり…ホテル霧島キャッスルにお越しください。
皆様のお越しをお待ちしております。

 
  • 宿泊プラン一覧はこちら
  • ホテルまでのアクセスはこちら
霧島七不思議伝説スポットをご紹介
霧島には、地元の人々の間で「霧島七不思議」と呼ばれている不思議な現象や
伝説のスポットがあり、好奇心が掻き立てられます。湧水(御手洗川)など、
限られた時期にしかみられない現象もあるので、7か所すべてを巡るなら、
時期的に初夏の頃がベストシーズンですよ!! by 企画担当

文字岩

1.文字岩
昔、霧島に松助さんという方が住んでいて、不思議な声に導かれて山中に入ると、大きな岩の割れ目に、びっしりと文字が書かれていました。毎夜出かけては、字を覚えたと言われています。
人の力ではどうしようもない、そんな隙間にどうやって文字を刻んだのか、太古のミステリーに挑んでみてください。(懐中電灯必携)

2.亀石
神宮左側にある、旧参道の石段の途中に、亀の形をした自然石が出迎えてくれます。
亀は長寿の象徴で縁起いいとされています。
近辺には、ほかにも面白い形の自然石に出会えます。 いくつ見つかるかは、訪問者の感性次第です。

亀石

風穴

3.風穴
同じく、旧参道にあり、昔は観音様が祀られており、岩穴から小さな風の流れを感じることができたそうです。
霧島の山中は、火山の影響かこのような風穴が見ることができます。

4.御手洗川
神宮の西方にある岩穴から水が湧き出て流れを作る川です。
5月ごろに大量の水が湧き出て、魚も一緒にわいてくるという不思議な川です。
水質は、とても清明で、高天原から持ってきた真名井の水が混じっているという言い伝えがあります。

御手洗川

両度川

5.両度川
神宮の近くに、両度川という小さな川があり、普段は流れが無いのですが、初夏になると急に水が流れ出して1週間ほどで枯れて、又水が湧き出すそうです。
毎年同じ時期に決まって2度流れるので、両度川という名前がつけられたそうです。

6.蒔かずの種
霧島の山中を歩いていると、誰が植えたわけでもないのに、稲が生えているときがあるそうです。神様が、高天原から持ってきた種が、山中で育ったものという言い伝えあります。
"本物に遭遇できなかったので、想像ですが、こんな感じに山中に生えているのでしょうか?"

蒔かずの種

夜中の神楽

7.夜中の神楽
昔、高千穂川原にあった神宮が現在の場所に遷宮された際、深夜に社殿の奥で、神楽が鳴り響き、大勢の人たちが、それを聞いたそうです。
それ以来、今でも神楽のような物音が聞こえることがあるという七不思議の言い伝えです。
"今回は、体験できませんでしたが、日本屈指のパワースポット、体験できたら、ハッピー度MAXになれるのでしょうね!"

皆様のお越しをお待ちしております。
 
  • 宿泊プラン一覧はこちら
  • ホテルまでのアクセスはこちら

  

ホテル霧島キャッスル周辺観光案内

坂本龍馬 日本初の新婚旅行 霧島 夫婦、カップルで龍馬の「日本初の新婚旅行」スポットをたどる旅

  • お電話でのご予約・お問い合わせ TEL:0995-78-2211
  • 宿泊プラン予約はこちら
  • お問い合わせはこちら